カテゴリ: 咳について

咳を訴える場合どうに診断するか その4

胸部レントゲン写真が異常がなく、喘息も証拠がなく考えにくい、となると逆流性食道炎による咳か、心因性の咳が考えられます。逆流性食道炎を考えた場合、消化器症状(胸焼けなど)の有無を聞きます。症状があり、いわゆるむせるような咳が続く場合は、逆流性食道炎を疑います。胃カメラの検査で診断ができますので、診断後に制酸薬(プロトンポンプ阻害薬など)で治療をすると治まることがあります。また心因性の咳は、夜間に眠っているときは咳の発作がでないといわれています。ご本人は「いや、夜中も咳が出て全然眠れません」といわれることもあるのですが、同居のご家族にお話を伺うと「いえ、夜中は咳もなくよく寝てますよ」といわれハハア・・・、となることがあります。心因性の咳は軽めの安定剤で症状が軽くなることが、よく見られます。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について

咳を訴える場合どう診断するか その3

さて胸部レントゲン写真で異常がないとすれば、まず疑われるのは喘息(咳喘息も含む)ですが、これは結構診断が難しいものです。気道過敏性を測定する機械があれば比較的わかりやすいのですが、個人の診療所などでは、それがない場合もあります。まず症状をよく聞き取りますが、一番特徴的なのは喘鳴を伴うという点です。ピーピー、ゼーゼーという音があれば、(そして胸部レントゲン写真で異常がなければ)喘息の可能性はかなりあります。また血液検査で白血球の、好酸球の増多やアレルギー検査で、陽性のものがあればまず、喘息と診断して差支えないでしょう。喘鳴のない咳喘息は、さらに診断が難しいのですが、やはりアレルギーが関連している場合が多いので、喘鳴なしの持続する咳は、喘息に準じた治療を行うことが多いと思われます。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について

咳を訴える場合どう診断するか その2

1~2週間咳が続く、遷延性の咳の場合、上気道感染後の咳が残っている場合もありますが、肺癌・結核・間質性肺炎なども除外する必要があるため、胸部レントゲンは撮影する必要があります(許されるなら正面と側面の2方向)胸部レントゲンでは、肺野・肺門・気管支・心臓・縦隔・血管といったところを確認し、肺癌や結核などが疑われる場合、高次の病院(その地域で高度医療を受け持つ病院)に紹介することもあります。胸部レントゲンで明らかな以上がない場合、アレルギー・喘息を疑うのですが、それはまた次回に。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について

咳を訴える場合どう診断するか その1

外来に「咳が出るんです」、と訴える方が受診された場合、一般的にはどのように診断されるのでしょう。咳はほぼすべての呼吸器疾患が原因になりますが、明らかに重篤な病気が疑われる咳でない限り、いきなり胸部レントゲンを撮ることは少ないでしょう(もちろん咳があればほぼ一律で撮影をする先生もいますし、それを非難する気もありません)。まず咳をタイプに分けます。急性であるか、遷延性であるか、慢性であるか。急性の場合多くは、感冒を含む気道の感染症が疑われます。この場合対症療法として、咳止め・抗炎症薬などを投薬して様子を見ることもよくあります。あまりに高熱であったり、息切れが強い場合は肺炎なども疑い、胸部レントゲン撮影を行い、肺炎などがあった場合は、大きな病院に紹介して、入院してもらうこともあります

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について

ストレス性咳嗽

前項で咳の原因について書きましたが咳の原因として一番わかりにくいのはストレス性とされるものです。実際に存在するか疑問視する先生もいますが、レントゲンから喘息の検査やアレルギーの検査や胃カメラまでやっても原因のはっきりしない咳が長く続くという方もごくまれに存在します。治療法に困って軽い精神安定剤を使ったら咳が収まったという話もたまに聞きますがまったく不思議なものです。しかし身体症状には(咳に限らず)身体的原因があることがほとんどです。自分の症状がストレスによるものだという決め打ちは避けたいものですね。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について

咳の原因

咳の原因を考えるとき、一般的に急性咳嗽と慢性(遷延性)咳嗽に分ける必要があります。

急性咳嗽とは通常出現してから三週間未満のもので主な原因はいわゆる「かぜ症候群」と呼ばれるものです。主な原因としては細菌、ウィルスなどによる急性の炎症です。まれに肺炎、肺結核といった下気道の炎症や肺の腫瘍性病変(肺がん)などもありますので胸部レントゲン写真を撮影する必要がある場合もあります。

これに対し、三週間以上持続するものを遷延性咳嗽八週間以上持続するものを慢性咳嗽といいますこれらの原因は様々です

1.アレルギー性 咳喘息・アレルギー性鼻炎・過敏性肺炎など

2.感染症 マイコプラズマ感染症・百日咳・肺結核など

3.慢性呼吸不全 肺気腫・慢性気管支炎・副鼻腔気管支症候群など

4.腫瘍性 肺癌など

5.薬剤性 ある種の降圧剤の有害作用に乾燥性の咳嗽があります。

6.その他 逆流性食道炎・ストレス性咳嗽など

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について

咳のメカニズム

咳は一種の生体防御反応です。肺や気管支などの呼吸器を守るために外から異物が入った時にこの反応が起こります。

気道、横隔膜、肺を包む胸膜などに刺激があると、その刺激が神経を伝わって延髄に到達し反射として咳が症状として出現するのです。

 

 

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:咳について