ブログ

動悸、息切れ。これって・・・その1

すこしでも動くと息切れがする。なんとなく心臓が早く打ってドキドキする。そうだ、ネットで見たパニック発作ってこんな感じだったっけ・・・。ということで心療内科を受診する方がたまにいますが、ちょっと待ってください。たしかに、パニック発作・パニック障害という症状はありますが検査を何もしないで、いきなり心療内科(あるいはメンタルクリニック)に受診すると、取り返しのつかないことになる可能性があります。内科にこんな症状の方が受診したら、まず貧血症状を疑います。貧血自体も運動時の息切れや、頻脈・動悸を主症状とし、加えて全身の倦怠感も出現しますが、診察の時、眼瞼結膜の色を見たり基本的な血液検査(貧血検査)で容易に診断することができます。そして貧血の陰には、消化管の出血や、血液の疾患などの生命にかかわる病気が隠れていることも、数多くあります。一つの症状だけで、一つの病気の診断ができることはほとんどありません。心療内科に受診するのは、一般的な検査を先にしてからでも、遅くはないのです。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:心療内科

心療内科と思う前に

当院では心療内科を標榜しているためか、ご自分で「私は心療内科です」とおっしゃる方が結構受診します。そういった方に、「内科で検査はしましたか?」とお聞きすると、半分くらいの方は不思議そうな顔をします。「なぜ自分が心療内科だといって受診してるのに内科の検査の話をするんだ?自分は心療内科だと思うから、わざわざ選んできたんだよ。」といいたげな様子を、露骨に表す方もいます。しかしながら、体に症状が出ているのに、精神的なストレスが原因と決め打ちをするのは、実は危険なことなのです。ここ数回では、心療内科のように思える症状と、そこに隠れているかもしれない、内科の病気の話をしていこうと思います。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:心療内科

煙草とアルツハイマー

以前、煙草がアルツハイマー病の予防に有効という研究が発表されて一大センセーションを起こしたことがありました。愛煙家の管理するHPにはいまだに残っているのですが、その後の研究では煙草は逆にアルツハイマーに悪影響を与えるといった結果が主流になっています。さらに言えば煙草は動脈硬化も進行させますので脳血管性痴呆も多くなるとされています。現時点では煙草は体に良い影響はないと考えるしかないようですね。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

煙草はストレス解消に役立つ?

煙草を擁護する人たちの論拠の一つが「煙草がストレス解消になる」という説ですが、これは本当でしょうか。よく「仕事の後の一服で、それまでのストレスが嘘のように消える」という人がいますが、実際にはこの状態はニコチン依存症の一つの症状です。ニコチン依存は精神依存と、身体依存がありますが、仕事中にタバコが吸えない人たちが、イライラするのは実はニコチン切れのための精神依存によるストレスで、非喫煙者には感じないものです。早い話がニコチン切れで、イライラが最高の時にニコチンを摂取すると、イライラが取れる。もっとはっきり言うと麻薬・覚せい剤の中毒者と同じような状態なのです。そして、これが禁煙治療の、最大の難関といえるものです。ただはっきりいえるのは、「煙草がストレス解消に役立つ」のではなく、「煙草が作ったストレスが、喫煙で一時的に軽減する」というのが本当のところです。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

妊娠と煙草

喫煙が妊娠に悪影響を及ぼすのは常識になっています。具体的には、低体重児、流産、早産などがあり妊娠中の禁煙は必要でしょう。さらに煙草を吸っていると流産のリスクも高まるということです。将来に妊娠を考えている方は早めに禁煙にチャレンジしましょう。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

煙草とCOPD

COPD(慢性閉塞性肺疾患)という病名をご存知の方もいると思いますがこの病気の原因に煙草があげられます。煙草の煙に含まれる化学物質は気道の過敏性を亢進する上に、肺胞(肺の中にある呼吸に関係する小さな袋状の器官)を破壊するといわれています。この肺胞が破壊されることにより体内での酸素と二酸化炭素の交換が阻害され血液の酸素が不足します。また肺胞の破壊の結果徐々に肺の容量が増えますが、これは呼吸に無関係な死腔と呼ばれる空間が増えるのです。また気道の過敏性の亢進は一回吸った空気を吐きにくくさせるためレントゲン写真での見た目上肺は極端に膨張して見えます。また一秒間に吐き出せる空気の量は正常と比べかなり少なくなります。症状的に言うと咳・痰・喘鳴・労作時呼吸困難が出現します。昔「喘息」と年配の方が言っていた症状にそっくりですね。実際この「喘息」のなかにかなりCOPDが含まれると考えられます。さらに厄介なのはCOPDは治癒することなく(肺胞の破壊が本質ですから)進行するだけの疾患です。近年はさまざまな治療法が研究されていますが基本的には進行を遅くするしか治療法はありません。ただ早い時期から禁煙をすれば症状の進行は抑えられ健康な人に近い生活が送ることができるといわれています。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

高血圧+喫煙=脳卒中

前項では煙草と動脈硬化の関連について書きましたが、特に高血圧の患者さんは喫煙は問題です。高血圧自体が脳卒中や心筋梗塞の原因となる動脈硬化を進行させるのですが、喫煙によってさらに脳卒中、心筋梗塞のリスクは増加します。1995年のデータですが高血圧の患者さんを喫煙者、非喫煙者に分けたところ、脳卒中のリスクは喫煙者が非喫煙者の3.8倍あったという報告があります。禁煙したところ喫煙者のリスクは非喫煙者と同程度まで下がったということです。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

煙草は動脈硬化を進行させる

煙草を吸っているといわゆる悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が増加をし善玉コレステロール(HDLコレステロール)が減少する傾向が認められます。単純な言い方をすると悪玉コレステロールは血管の壁にコレステロールの塊をため込みやすくする作用があり逆に善玉コレステロールは血管の壁から取り除く作用があります。このため煙草を吸う方は動脈硬化が進行しやすく、前項に書いた心臓病のリスクの高まりや後に書く脳卒中のリスクの高まりに関与すると考えられています

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

心筋梗塞と煙草

煙草と心臓の話もよく聞きます。煙草を吸っていると動脈硬化が進行しやすくなるといいます。動脈硬化とは全身性の疾患で目、腎臓、その他すべての血管(主に動脈)の壁の弾力性が失われ、結果として破れやすく、そして詰まりやすくなります。日本人を対象とした研究では非喫煙者に対して喫煙者は男性で3.64倍、女性で2.90倍の心筋梗塞へのリスクの増加があるという発表がされています。ただし禁煙をすればリスクは非喫煙者と同程度まで減るといったデータもあるようです。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について

煙草と癌の話

まず有名どころとして必ず出てくるのが煙草と癌の関係。特に肺癌は煙草の害と切っても切れないと思われれます。さらに煙が直接触れる場所である喉頭(のどの入り口の気管側)や口腔・咽頭(食道の入り口)の癌は喫煙者では確率が跳ね上がるというデータがあります。さらには食道・胃・肝臓・膵臓・膀胱といった直接煙草の煙が触れないところでも増加の傾向があるとのことです。

対する擁護派であるが、これは統計のごまかしである。とか煙草以外の発癌因子が除去できていないといった論が目立ちますがどうも旗色が悪いようです。煙草の成分だけではがん細胞は活性化しないといった意見もあるようですが、たとえ他の因子が絡んだとしても煙草が癌の増加に何か関係があるのは間違いないでしょう。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:禁煙について