ブログ

AGAの治療薬3

フィナステリド(プロペシア)とならんで、皮膚科学会でその効果が認められているのが、ミノキシジル(リアップ)です。もともとは、血管拡張作用のある、降圧薬として開発された薬ですが、開発当時より、多毛症(毛が多くなる症状)やほかの副作用があり、結局、降圧薬としては認可されませんでした。この多毛症に目をつけて、現在はAGA(男性型脱毛)の治療薬として使われていますが、頭皮に振り掛ける従来の方法では気化してしまうため、著明な効果は認められませんでした。そこでAGAの治療を主として行うクリニックでは、頭皮に注射をしたり、内服錠を使用したりすることがあります。ただし元が降圧薬なので、血圧が下がりすぎるなどの副作用があり、使用は慎重にするべきと思われます。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:AGA(男性型脱毛症)の話

AGAの治療薬2

フィナステリド(プロぺシア)は日本皮膚科学会が、正式に認めているAGA(男性型脱毛)の治療薬です。もともとは前立腺肥大の治療薬として開発されましたが、内服したかたが、増毛する傾向があるということで、AGA治療薬として注目されるようになりました。作用としては、男性ホルモン(テストステロン)から、毛根障害物質であるDHTへの変化を阻害することにより、脱毛を抑制するというものです。一般的には1日1mgを内服します。AGAを治療する医療機関で、最も一般的に使われている薬剤です。当院でも、この内服薬を中心に治療を進めていきます。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:AGA(男性型脱毛症)の話

AGAの治療薬 1

AGAの治療薬として日本皮膚科学会が推奨しているのは2種類あります。一つはフィナステリド(プロぺシア)です。AGAの原因の一つにテストステロン(男性ホルモン)が変化したDHTが毛根を痛めるということがあるのですが、テストステロンからDHTへの変化を抑制するのがフィナステリドです。これは内服で使用されます。もう一つがミノキシジルです。これは発毛剤の「リアップ」の名前で薬局で販売されていますが、外用だとかなりの量が気化するため、頭皮から吸収されにくいという欠点があります。これらの短所、長所については次回に書こうと思っています。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:AGA(男性型脱毛症)の話

AGAの特徴

男性型脱毛は脱毛の発現の仕方にいくつかのパターンがあります。生え際から起こるタイプ、頭頂部から起こるタイプ、その混合型が一般的です。またAGAは毛根の障害が本質ですので、頭髪自体は残っているのですが、その太さが、正常と比べて細い(育ち切っていない)という特徴があります。いづれの型にしても、重症化する前の治療は可能といわれています。チェックするべきは祖父母、父母に薄毛の人がいたか・産毛のような細く腰のない毛髪が増えたか・頭頂部、または生え際からゆっくり脱毛が進行しているか・の3点が重要と思われます。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:AGA(男性型脱毛症)の話

薬のこと その3

最初に、明らかに薬をずっと続ける必要のないケースは、急性の感染症です。いわゆる風邪やインフルエンザ、急性の胃腸炎(食あたり、ノロ・ロタウィルス感染症・O157感染症・他)などがあげられます。これらに対する薬は原因であるウィルスや細菌を殺す薬や、それらの病原菌が引き起こす、各種の症状を緩和するための薬ですので、体内にその原因がなくなり、症状がなくなれば、続ける必要は全くありません。それでは、生活習慣病といわれる、病気の薬についてはどうでしょうか?これは、高血圧症・糖尿病・高脂血症といった病気が、どのような原因で引き起こされるか、考える必要があります。あとは次回に。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:雑談

AGA(男性型脱毛症)の原因は?

昨年あたりから特にTVなどでいろいろな薬剤の宣伝が流れることが多くなりました。たとえば禁煙指導・AGA(男性型脱毛症)等で最後に決まり文句として、「お医者さんに相談しましょう」というセリフが流れます。禁煙についてはすでに、いろいろな話をさせていただきましたので、今回はAGAについて。

男性型脱毛症は、男性に特有の症状です。主な原因としては

1.男性ホルモンがあげられます。男性ホルモン自体は体毛を増やす働きがあるのですが、頭髪に関しては逆の作用があります。男性ホルモンがある種の酵素で変化した物質(DHT)は頭髪の毛根に作用し、毛根細胞の分裂を抑制し、ヘアサイクルの成長期を短くするとされています。

2.遺伝も原因の一つです。両親、祖父母などからの遺伝がAGAの発症要因としてはもっとも影響力が強いようです。ただし受け継がれるのはAGAになりやすい体質だけですので、それで必ず脱毛症が発症するとは限りません。

3.生活習慣がもう一つの要素です。不規則でバランスの悪い食事、飲酒、喫煙といった習慣と、前の二つの要因が重なった時にAGAが発症するとされています。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:AGA(男性型脱毛症)の話

薬のこと その2

血圧の薬を処方するときなどに、時々こう聞かれることがあります。「先生、血圧のお薬って、飲み始めたら、ずっと飲まなくちゃいけないんでしょ?」

わたしは大概こう答えます「そんなことはありませんよ。安定してきて、薬を中止しても血圧が上がらなければ、そのまま様子を見ることもあります。」

特に生活習慣病の場合、薬を処方されたらずっとそれを飲まなければならない(だから薬は出さないでほしい)という考えの方も結構いるようです。

では、薬を続けたほうが良い場合、続ける必要がない場合はどんなケースがあるのでしょう。この数回はこの問題について考えてみたいと思います。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:雑談

薬のこと その1

薬は、使わないで済めばそれに越したことはありません。しかし、最低限の内服治療は重要です。たとえば糖尿病。血糖値が基準値を少し越えている程度であれば、食事・運動でコントロールも可能ですが、基準の2倍くらいの血糖であれば、運動・食事の他の治療法がやはり必要といえます。近年は高血圧でも運動療法がありますが、最低限の薬剤との併用がよいでしょう。心療内科の分野でも、軽度の状態であればカウンセリング等で気が晴れることもありますが、ある程度以上の症状があれば、薬を内服することで、そのかたが陥っている悪循環から抜け出すのが早いことも多いのです。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:雑談

心療内科と精神科 その2

それでは、どのような時精神科にかかるか、あるいは心療内科にかかるかわからない、という声がよく聞かれます。とりあえず、やる気が出ない、仕事に行きたくない、といった症状の場合どちらでも対応ができるでしょう。二つの科の強みと弱点は次の通りです。精神科の場合精神的ストレス、病的精神状態の対応に強い代わり、身体症状がある場合に内科疾患との鑑別に難点があると思われます。逆に、内科系の心療内科では、内科疾患との鑑別やある程度のストレスに対する治療は対応できるでしょうが、例えば幻覚、妄想、幻聴といった明らかな精神疾患は強くないと思われます。こういった症状の場合は精神科(メンタルクリニック)に受診するのがよいでしょう。でも、看板だけではそんなのわからないよ、という方には一つの方法をお教えしましょう。看板に心療内科・精神科とある場合は精神科の先生のことが多く、心療内科だけが載っている場合、内科系の心療内科のことが多いようです。受診の際の目安にしてください。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:心療内科

心療内科と精神科 その1

他でもよく書かれていることですが、厳密に言えば心療内科と精神科は全く異なった科です。心療内科とは、精神的なストレスから起きる、身体的な症状、疾患に対処するため、心理的アプローチを治療に併用する診療科で、精神科とは、文字どうり精神の変調を、面談や、薬物等を使用して治療する診療科です。そんなこと言われてもよくわからないですって?そうだと思います。わかりやすく言うと、心療内科の対象は、本当に身体に病気がでている場合で、精神科の対象は、身体には病気がないということです(身体の症状が出ることはあります)。現在心療内科の看板を出しているクリニックは、ほとんどが精神科をメインとしている先生で、私のような純粋に心療内科を学んだものは少数派です。

中澤医院|高崎市の内科

 カテゴリ:心療内科